あいさつ保存会案内活動報告曲目紹介山車のご紹介 半纏・手拭い一覧
技 -waza-| 技 会長のひとこと | 賞暦リンク集お問い合わせ


NO.2

万燈作成貫井囃子宵宮恒例の万燈の作成風景です。


まず、手かくしの作成風景です。


色塗り中です。



完成まで、あと一息です。


青い部分にのみラメを散らしていきます。二人とも真剣です。


手かくしのデザインや色合いなどは毎年手かくし担当者が決めています。今年は貫井囃子のシンボルである、丸にぬの字の『まるぬ』に決定しました。下書きを何度も繰り返し、色塗りに入ります。全て塗り終わり、完成!! ……ではなく、このあと一層華やかにしようと上からラメを散らしました。木のふちも黒く塗り、ついに完成です。



『絵を決めることろから始まり、下書き、色塗りと1ヶ月以上をかけて仕上げました。まるぬのバランスや菊びしを対称に、そして均等に描くのに苦労しました。』(手かくし担当メンバー談)



次に、花の部分の作成風景です。


万燈の上に付ける行燈を修理しています。




竹を取り付けているところです。1本1本しっかりと固定していきます。



竹を全て取り付けました。花の色は毎年メンバーが決めています。花を開くと一気に華やかになります。



次に、花を一つ一つ広げていきます。




万燈と行燈を合わせて、全部で1500個近くの花を広げるため、大人も子供も関係なく、全員で行います。花開きは前日の夜から宵宮当日の午前中まで行われ、少しでも手のあいた人は、とにかく花を広げます。協力会の方々にも手伝っていただき、当日のお昼ごろ、花が全て開き終わりました。







いよいよ組み立てです。大人6人がかりで組み立てます。組み立てているのは”特大”と呼ばれる万燈です。不安定にならないように下で支え、はしごを使って組み立てます。特大の特徴は花が2種類あることです。もう一つの”大”と呼ばれる万燈はひと回り小さく、花の種類は1種類ですが、組み立ては同じように行います。




中はこのような感じになります。
中から見ても花がきれいですね。



最後に手かくしを取り付け完成です! 多くの方々の協力を得て、一つの大仕事を達成しました。後は夜の出番を待つばかりです。




行燈準備・設置


続いて、行燈の作成風景です。


万燈と同様に行燈も沢山の花を付けるため、時間がかかります。




花を開いて取り付け終わりました。
カラフルできれいです。



この道を山車が入場してきます。




夜になると、道の両脇の行燈の明かりが暗闇に栄え、お祭りの雰囲気をより一層高めてくれます。


祭礼では雨が降ることが多いので、行燈には傘を取り付けています。
なお、行燈は住民の方々の了承をいただいてから、設置しています。毎年快く了承していただき、ありがとうございます。ご協力ありがとうございました。






準備風景

当日の準備の風景です。


宵宮当日、朝のミーティング風景です。
メンバーと協力会の顔合わせの後、準備の流れを確認し、役割分担を行います。




協力会の女性の方々は料理担当です。
今年初参加の方もいましたが、そんなことを感じさせない素晴らしいチームワークで料理の準備をどんどん進めてくれました。



これは行列に使用する露払いを作っているところです。へいそくをつけています。



交通整理に使用する看板も用意できました。司会用の舞台(写真手前の緑色の台)やゴミ箱も(写真右側、制作中)も全て手作りです。




このような準備が夕方まで続きます。
そして夜、7時半に宵宮本番を迎えるのです。






片付け

本祭りの次の日は片付けを行います。テントを片付けたり行燈をはずしたり、調理場から受付まで一日がかりで全て片付けます。山車は堤燈をはずし、掃除をします。会場の片付けが終わったら、最後に全員で山車を納めにいきます。



山車小屋に向かって出発です。



お囃子の道具や人が乗っていない山車は少しは軽いのですが、それでもこれだけ大きい山車をこの人数で引っ張って行くのは大変です。



かじ棒の人を中心に声を掛け合いながら、最後の曲がり角を通過しました。山車小屋に到着です。




しかし一番大変なのは山車小屋に納めるところです!微妙に傾斜がついているため強く押しながら、良い角度で入れなければなりません。





山車小屋の幅を見ながら、慎重にかじを切り、みんなで力を合わせて納めます。片付けの最後の最後まで、貫井囃子のチームワークが発揮されます。山車が納まったら、片付けも終了です。





今年も宵宮、本祭りの二日間で、東北から沖縄まで約750人の方々が来てくれました。そして事故もなく、山車を無事に納めることができました。

また来年!!



本祭りへ



あいさつ保存会案内活動報告曲目紹介山車のご紹介 | 半纏・手拭い一覧
技 -waza-技 会長のひとこと | 賞暦リンク集お問い合わせ